かっき〜ママのひとりごと♪

いち音楽家として母として日々思うことを綴っています♪

子どもに人気の楽器って?

子どもに人気の楽器はというと、
まずはピアノ🎹

幼稚園や小学校のお受験では、
ピアノは習って当然✨のところも
あるんだとか(・o・)

お受験というと、
人気はヴァイオリン🎻
お受験のための塾では、
ヴァイオリンクラスがあるところも。

お歌🎵を習っているお子さまも
多いように思います。
音楽の基本ですし、
お歌が好きなお子様は多いですよね!

もう少し小さい子どもたちは、
リトミック🎼
生後半年くらいから通う方も⭐️

我が子に何の楽器がいいかしら?
迷うのも親の楽しみの1つですね(^^)

モチロンお子様が興味を持ったものが1番o(^o^)o

ちなみに知り合いのハーピストさんは、
幼稚園でハープに心を奪われ、
3年間、習いたいとご両親にお願いしたそうです!

小学5年生が分かれ道?

最近よく
「小学5年生が分かれ道」
という言葉を耳にします✨

どうやら、何かしらの音楽教室に通っていた
子ども達が、塾等により辞めてしまう年齢が
これくらいなんだとか(・・;)

先日、お会いしたピアノの調律師さんのお話に
よると、他にも理由があるそうです。

それは、
5年生頃まではインプット中心♪
5年生過ぎ頃からアウトプット中心♪

それまでに音楽をたくさんたくさんインプットして
自分なりに表現したい音楽があるお子さんは
ほぼ続くんだとか(*^^*)

なかなか面白い意見ですね~⭐️

とにかく、「好き‼️」なら
みんな続くんです🎵

音感遊び

親子で簡単に出来る音感遊び🎵

それは、
子どもの発する声の高さに大人が合わせてあげるという遊びです(^^)

例えば、
赤ちゃんが「あ~‼️」
と言っている同じ声の高さで、同じように
「あ~‼️」と返してみる⭐️

子どもが「ママ~‼️」
と言った同じ声の高さから、
「なぁに?」と答えてみる⭐️

ゲーム感覚で楽しく出来るといいですね。
音感が鍛えられますよ~o(^o^)o

※鍛えられる音感は相対音感です。

先生選び

今日は先生選びについてです(*^^*)

先生選びはとても大切ですo(^o^)o
先生によって今後の音楽人生が変わると
言っても過言ではありません‼️

ここで、あるママさんのお話⭐️

ヴァイオリン教室に通っていた息子さんが、
レッスンに行くのを嫌がるようになったので、
別のヴァイオリンの先生にみてもらうことに。

弓の持ち方を変えるようアドバイスを受けたら、
ずっと音が出なかったのに出るようになり、
本人も楽しくなって、今は新しい先生のところへ元気に通われているそうです。

「ヴァイオリンを辞める前に他の先生のところへ
行ってみて良かった!」

そのママさんは、そうおっしゃっていました。

辞める前に先生を変えてみるのもいいかもしれませんね(^^)

ただ、逆のパターンもありますので、
そこはご注意を!

とにかく、先生選びは大切です(*^^*)

楽器を始める時期

あけましておめでとうございます🎍

本年もよろしくお願いいたします✨

 

新年です(●^o^●)

新しく「何かをしよう!」と思う方も多いですよね⭐️

 

今日は楽器をはじめる時期について♪

 

「ヴァイオリン、ピアノは3歳から!」

と思ってらっしゃる方がいます。

実際はどうなのでしょうか?

 

私の知り合いのヴァイオリニストに聞いても答えは色々です。

6歳頃の方がいいと言う方も。

 

一体いつがいいの???

それはズバリ、本人がその楽器に興味をもった時です!

いくら小さい頃からやっても、本人にやる気がなかったら上達しません。

 

「早ければいい!」ばかりではないのです。

今年も楽器と運命の出会いを果たす子どもたちがたくさんいるといいなぁ・・・(*^^*)

絶対音感

絶対音感は、簡単に言うと音を♪ドレミで表現出来る能力です。

個人差はありますが、小学校低学年頃までが
身に付く時期と言われています。

絶対音感を身に付けるには、

⭐️ピアノなどの楽器をやっているうちに自然と身に付く。

⭐️絶対音感教室に通う。

⭐️通信教育。

という方法が考えられます。

絶対音感教室は、3歳前後から
スタートする方が多いです。
特定の和音と特定の色を結びつけて記憶する教室(♪ドミソ→赤など)や、
単音を♪ドレミで覚えていく教室などがあります。
教室だけでなく、毎日家で訓練をして感覚を育てていきます。

通信教育は、PCを使います。
毎日の訓練もPCから音が流れるので、
親御さまは教室に通うより楽かもしれませんね。

「我が子に絶対音感を!」
そう思う方もいらっしゃると思います。
そのお気持ちはとても素晴らしいです✨

ただ、絶対音感を得ることに必死になり、
逆に音楽が嫌になってしまうというケースも(>_<)
絶対音感は使い続けないと精度は落ちてきます。

長く音楽を続ける「好き💓」を育てることが、
小さい頃は何より大切かな~と思います✴️

自己紹介♪

はじめまして。
かっきーママです。
📯🎅Merry Christmas🎄✨

東京藝術大学を卒業後、
演奏活動や音楽を教えるお仕事をしています。

ママになってから、
お子さまの音楽教育について
質問を受ける機会が増えました。

きっと他にも同じような疑問を持っている
方々がいらっしゃるかも?!
そう思い、このブログを立ち上げました♪

誰かのお役に立てたら幸いです(●^o^●)